ポストスタンプブログ

切手収集を始めて40年、動植物国宝切手や平成切手また戦後の記念切手の消印バラエティを中心に収集コレクションし、オークションにも参加しております。コレクションの中からいろいろな消印を紹介していきます。

「動植物国宝」 一覧

天燈鬼分室ローラー印

天燈鬼400円の分室局和文ローラー印

2017/01/27   -動植物国宝

天燈鬼400円は1974年(昭和49年)9月27日に発行されました、発行目的は特 ...

ヒオウギガイトビ色選挙機械印

ヒオウギガイ41円のトビ色選挙機械印

2017/01/25   -動植物国宝

選挙機械印は選挙部が多く局名まで判読できる消印は少ないようです。選挙印は候補者負 ...

銀鶴試行複合横浜集中

銀鶴100円の横浜集中局複合型試行印

2017/01/19   -動植物国宝

試行印は1982年(昭和57年)5月31日から2年間の試行期間の予定で、全国71 ...

新ヤマドリ三日月欧文印

新ヤマドリ80円の三日月欧文印

2017/01/17   -動植物国宝

新ヤマドリ80円は1971年(昭和46年)12月1日に旧ヤマドリを色検知式用に改 ...

梵鐘60円試行神奈川長井

梵鐘60円の神奈川長井局試行印

2017/01/13   -動植物国宝

試行印は1982年(昭和57年)5月31日から基本試行期間2年の予定で、全国71 ...

オシドリ欧文機械印

オシドリ5円の1961年「TOKYO局」欧文機械印

2017/01/11   -動植物国宝

今回の消印は欧文機械印です。個人的にはあまり詳しくないのですが、欧文機械印は19 ...

ソメイヨシノカタカナローラー印

ソメイヨシノ10円の県名カタカナローラー印

2017/01/09   -動植物国宝

ソメイヨシノ10円の発行は1961年(昭和36年)4月1日、書状用額面料金として ...

旧はにわの馬和文機械印

旧はにわの馬65円の唐草和文機械印

2017/01/01   -動植物国宝

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 旧はにわの ...

新ホトトギス丸ニエラー印

新ホトトギス3円の分室局丸ニタイプエラー櫛型印

2016/12/30   -動植物国宝

1986年(昭和61年)4月1日から、櫛型印は丸型印へ全国306局の特定局にて移 ...

シカコイル為替櫛型印

ニホンジカ10円コイル切手の為替櫛型印

2016/12/28   -動植物国宝

日付櫛型印のC欄に郵便局の番号が入った消印は為替印です。基本的には為替発行の際に ...

新前島元号標語機械印

新前島密1円ペアの平成2年標語Ⅱ期元号入り和欧文機械印

2016/12/20   -動植物国宝

元号入り和欧文機械印から現在の新和欧文機械印への移行は、1990年(平成2年)1 ...

リンボウガイ63年標語入和文機械

リンボウガイ60円の昭和63年標語入り和文機械印

2016/12/14   -動植物国宝

郵便番号導入の際に認知度向上を目的に、1968年(昭和43年)から機械印の下に標 ...

新前島密駐在櫛型印

新前島密1円田型の隅田川輸送センター駐在印

2016/12/12   -動植物国宝

鉄道郵便は昭和59年2月に国鉄の抜本的な合理化計画が発表され、3段階に分けて昭和 ...

オオイトカケガイg3和文機械

オオイトカケガイ62円のモリコーG3機械印

2016/12/08   -動植物国宝

G3機械印は、南足柄局で使用された押印機の名称になります。配備されたのは和文機械 ...

マツ試行ローラー印帯広

マツ20円の「帯広局」試行ローラー印

2016/12/04   -動植物国宝

試行ローラー印は昭和50年4月1日から昭和53年12月31日まで、1期2期の消印 ...

恵喜童子平成直彫ローラー

恵喜童子像300円の平成直彫ローラー印

2016/12/02   -動植物国宝

恵喜童子像300円は1984年(昭和59年)4月3日に発行されました、発行時には ...

埴輪兵士赤分室ローラー

はにわの兵士200円赤の分室局和文ローラー印

2016/11/29   -動植物国宝

今回の消印は名古屋中央局の分室印になります。はにわの兵士200円赤への分室局和文 ...

観音菩薩ペーン櫛型印

観音菩薩像10円切手帳ペーンの昭和39年櫛型印

2016/11/27   -動植物国宝

観音菩薩像10円の切手帳ペーンは2種類発行されています、オシドリ4枚と観音菩薩像 ...

コブハクチョウ平成直彫ローラー

コブハクチョウ5円の平成直彫和文ローラー印

2016/11/26   -動植物国宝

和文ローラー印は昭和56年以降は下記の数例を除いては、年号部が交換できる更埴式に ...

尾長鶏三日月欧文印

尾長鶏5円ペアの1953年三日月欧文印

2016/11/25   -動植物国宝

尾長鶏5円淡色の発行が1952年2月でハガキ額面用になります。前年12月発行の濃 ...